-
豪華絢爛
【読み方】 ごうかけんらん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 絢爛豪華(けんらんごうか) 【訓読】 - 【漢検級】 1級 豪華絢爛の解説 【意味】 豪華絢爛とは、きらびやかで美しく、贅沢で華やかなさま。 【注釈】 「豪華」はぜいたく... -
傲岸不遜
【読み方】 ごうがんふそん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 2級 傲岸不遜の解説 【意味】 傲岸不遜とは、思い上がって人を見下し、謙虚さのないこと。 【注釈】 「傲岸」はおごり高ぶること。「不遜」はい... -
厚顔無恥
【読み方】 こうがんむち 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 無恥厚顔(むちこうがん) 【訓読】 顔を厚くし恥ずる無し(かおをあつくしはずるなし) 【漢検級】 4級 厚顔無恥の解説 【意味】 厚顔無恥とは、あつかましく恥知らずなさま... -
剛毅果断
【読み方】 ごうきかだん 【その他の読み方】 - 【別表記】 剛気果断 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 剛毅果断の解説 【意味】 剛毅果断とは、意志が強く思いきって事を行うさま。また、決断力があるさま。 【注釈】 「剛毅」は心が強く... -
綱紀粛正
【読み方】 こうきしゅくせい 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 綱紀粛正の解説 【意味】 綱紀粛正とは、国家の規律を整え、政治家や役人の態度を戒め正すこと。また、一般に乱れた規律を正すこと。 ... -
剛毅木訥
【読み方】 ごうきぼくとつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 剛毅朴訥|剛毅朴吶 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 1級 剛毅木訥の解説 【意味】 剛毅木訥とは、意志が強く、無口で飾り気がないこと。 【注釈】 「剛毅」は心が強く屈しないさま... -
巧言令色
【読み方】 こうげんれいしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 巧言令色の解説 【意味】 巧言令色とは、口先や顔つきだけを取り繕い、人に媚びへつらうこと。 【注釈】 「巧言」は相手に気に入られる... -
公私混同
【読み方】 こうしこんどう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 - 公私混同の解説 【意味】 公私混同とは、公的なことと私的なことを区別せずに扱い、けじめのないこと。 【注釈】 「混同」は区別なく混ぜ合... -
公序良俗
【読み方】 こうじょりょうぞく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 4級 公序良俗の解説 【意味】 公序良俗とは、公共の秩序と善良な風俗。 【注釈】 すべての法律の基本理念で、法解釈やその適用の基準となる... -
広壮豪宕
【読み方】 こうそうごうとう 【その他の読み方】 - 【別表記】 宏壮豪宕 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 - 広壮豪宕の解説 【意味】 広壮豪宕とは、意気盛んで小さいことにこだわらず、思うままに振る舞うこと。 【注釈】 「広壮」は広大な...