-
猪突猛進
【読み方】 ちょとつもうしん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 猪突猛進の解説 【意味】 猪突猛進とは、向こう見ずに突き進むことのたとえ。 【注釈】 「猪突」はイノシシのように一直線に突進するこ... -
津津浦浦
【読み方】 つつうらうら 【その他の読み方】 つづうらうら 【別表記】 津々浦々 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 津津浦浦の解説 【意味】 津津浦浦とは、全国のいたるところ。全国のすみずみまで。 【注釈】 「津」は港、「浦」は海辺・... -
九十九折
【読み方】 つづらおり 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 九十九折の解説 【意味】 九十九折とは、くねくねと何度も折れ曲がっていること。また、そのような山道・坂道。馬術で、馬をジグザグに歩かせ... -
亭主関白
【読み方】 ていしゅかんぱく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 - 亭主関白の解説 【意味】 亭主関白とは、家の中で夫が絶対的な権力を握っていること。また、威張っていること。 【注釈】 「亭主」は夫の... -
羝羊触藩
【読み方】 ていようしょくはん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 羝羊藩に触る(ていようまがきにふる) 【漢検級】 - 羝羊触藩の解説 【意味】 羝羊触藩とは、勢いにまかせて突き進む者は、進退きわまることのたとえ。... -
適材適所
【読み方】 てきざいてきしょ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 適材適所の解説 【意味】 適材適所とは、その人の能力や性質にふさわしい地位や任務につけること。 【注釈】 「適材」はふさわしい人材、... -
適者生存
【読み方】 てきしゃせいぞん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 適者生存の解説 【意味】 適者生存とは、環境に適したものは生き残り、そうでないものは淘汰されること。 【注釈】 英語の「the survival... -
徹頭徹尾
【読み方】 てっとうてつび 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 徹頭徹尾の解説 【意味】 徹頭徹尾とは、最初から最後まで。どこまでも。また、あくまでも。決して。 【注釈】 「徹」は貫くの意。 頭か... -
手前味噌
【読み方】 てまえみそ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 手前味噌の解説 【意味】 手前味噌とは、自分で自分をほめること。自慢。 【注釈】 「手前」は自分のこと。 昔は、味噌は各家庭で自家製のも... -
手練手管
【読み方】 てれんてくだ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 手練手管の解説 【意味】 手練手管とは、思い通りに人をだまし操る手段・技巧のこと。 【注釈】 「手練」と「手管」は、ともに人を操る手段・...