漢検準1級– 漢字検定出題目安準1級の四字熟語一覧 –
-
多士済済
「た」から始まる四字熟語一覧【読み方】 たしせいせい 【その他の読み方】 たしさいさい 【別表記】 多士済々 【類形同義語】 済済多士(せいせいたし) 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 多士済済の解説 【意味】 多士済済とは、すぐれた人材が多くいること。また、そのさま。 【注釈】 ... -
猪突猛進
「ち」から始まる四字熟語一覧【読み方】 ちょとつもうしん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 猪突猛進の解説 【意味】 猪突猛進とは、向こう見ずに突き進むことのたとえ。 【注釈】 「猪突」はイノシシのように一直線に突進するこ... -
九十九折
「つ」から始まる四字熟語一覧【読み方】 つづらおり 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 九十九折の解説 【意味】 九十九折とは、くねくねと何度も折れ曲がっていること。また、そのような山道・坂道。馬術で、馬をジグザグに歩かせ... -
手前味噌
「て」から始まる四字熟語一覧【読み方】 てまえみそ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 手前味噌の解説 【意味】 手前味噌とは、自分で自分をほめること。自慢。 【注釈】 「手前」は自分のこと。 昔は、味噌は各家庭で自家製のも... -
天神地祇
「て」から始まる四字熟語一覧【読み方】 てんしんちぎ 【その他の読み方】 てんじんちぎ 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 天神地祇の解説 【意味】 天神地祇とは、天の神と地の神のこと。あらゆる神々のこと。 【注釈】 「天神」は天上の神々のこと、昊... -
天網恢恢
「て」から始まる四字熟語一覧【読み方】 てんもうかいかい 【その他の読み方】 - 【別表記】 天網恢々 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 天網恢恢の解説 【意味】 天網恢恢とは、天は悪事を見逃さないということ。また、善は栄え、悪は滅びるということ。 【注釈】 「... -
左見右見
「と」から始まる四字熟語一覧【読み方】 とみこうみ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 左見右見の解説 【意味】 左見右見とは、あちらを見たりこちらを見たりすること。また、あちこちに気を配ること。 【注釈】 「と(左)」と「... -
嚢中之錐
「の」から始まる四字熟語一覧【読み方】 のうちゅうのきり 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 嚢中之錐の解説 【意味】 嚢中之錐とは、凡人の中にまじっていても、すぐれた人は才能が目立って真価があらわすということ。 【注釈】 ... -
八紘一宇
「は」から始まる四字熟語一覧【読み方】 はっこういちう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 八紘一宇の解説 【意味】 八紘一宇とは、全世界を一つの家とすること。 【注釈】 「八紘」は八方の隅、地の果てまで。転じて、全世界。 ... -
不倶戴天
「ふ」から始まる四字熟語一覧【読み方】 ふぐたいてん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 倶不戴天(ぐふたいてん) 【訓読】 倶に天を戴かず(ともにてんをいただかず) 【漢検級】 準1級 不倶戴天の解説 【意味】 不倶戴天とは、同じ空の下に暮らすことができない...