「か」から始まる四字熟語一覧– か行の言葉 –
- 
	
		開眼供養 【読み方】 かいげんくよう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 開眼供養の解説 【意味】 開眼供養とは、新しい仏像や仏画に目を描き込んで魂を入れる法要のこと。 【注釈】 「開眼」は仏の眼を開くこと... 【読み方】 かいげんくよう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 開眼供養の解説 【意味】 開眼供養とは、新しい仏像や仏画に目を描き込んで魂を入れる法要のこと。 【注釈】 「開眼」は仏の眼を開くこと...
- 
	
		海市蜃楼 【読み方】 かいししんろう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 蜃楼海市(しんろうかいし) 【訓読】 - 【漢検級】 1級 海市蜃楼の解説 【意味】 海市蜃楼とは、実体や根拠がなくうつろなもののたとえ。また、現実性のない考えなどのた... 【読み方】 かいししんろう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 蜃楼海市(しんろうかいし) 【訓読】 - 【漢検級】 1級 海市蜃楼の解説 【意味】 海市蜃楼とは、実体や根拠がなくうつろなもののたとえ。また、現実性のない考えなどのた...
- 
	
		鎧袖一触 【読み方】 がいしゅういっしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 鎧袖一触の解説 【意味】 鎧袖一触とは、たやすく相手を打ち負かしてしまうたとえ。また、弱い敵を軽い一撃で容易に倒すことのたと... 【読み方】 がいしゅういっしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 鎧袖一触の解説 【意味】 鎧袖一触とは、たやすく相手を打ち負かしてしまうたとえ。また、弱い敵を軽い一撃で容易に倒すことのたと...
- 
	
		外柔内剛 【読み方】 がいじゅうないごう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 内剛外柔(ないごうがいじゅう) 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 外柔内剛の解説 【意味】 外柔内剛とは、見かけは穏やかそうだが、実際は意思が強いこと。また、見かけ... 【読み方】 がいじゅうないごう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 内剛外柔(ないごうがいじゅう) 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 外柔内剛の解説 【意味】 外柔内剛とは、見かけは穏やかそうだが、実際は意思が強いこと。また、見かけ...
- 
	
		下意上達 【読み方】 かいじょうたつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 下意上達の解説 【意味】 下意上達とは、下々の者の気持ちや意見が上の者に届くこと。 【注釈】 「下意」は下々の者の意見のこと。「上達」... 【読み方】 かいじょうたつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 下意上達の解説 【意味】 下意上達とは、下々の者の気持ちや意見が上の者に届くこと。 【注釈】 「下意」は下々の者の意見のこと。「上達」...
- 
	
		灰心喪気 【読み方】 かいしんそうき 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 灰心喪気の解説 【意味】 灰心喪気とは、がっかりして元気をなくすこと。 【注釈】 「灰心」は火の消えた冷たい灰のように元気がないこと... 【読み方】 かいしんそうき 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 灰心喪気の解説 【意味】 灰心喪気とは、がっかりして元気をなくすこと。 【注釈】 「灰心」は火の消えた冷たい灰のように元気がないこと...
- 
	
		海内無双 【読み方】 かいだいむそう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 海内無双の解説 【意味】 海内無双とは、この世に並ぶものがないほど優れていること。 【注釈】 「海内」は、四海の内の意から転じて、この... 【読み方】 かいだいむそう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 海内無双の解説 【意味】 海内無双とは、この世に並ぶものがないほど優れていること。 【注釈】 「海内」は、四海の内の意から転じて、この...
- 
	
		快刀乱麻 【読み方】 かいとうらんま 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 快刀乱麻の解説 【意味】 快刀乱麻とは、こじれた問題をあざやかに処理し、解決すること。 【注釈】 「快刀、乱麻を断つ」の略。 するど... 【読み方】 かいとうらんま 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 快刀乱麻の解説 【意味】 快刀乱麻とは、こじれた問題をあざやかに処理し、解決すること。 【注釈】 「快刀、乱麻を断つ」の略。 するど...
- 
	
		怪力乱神 【読み方】 かいりきらんしん 【その他の読み方】 かいりょくらんしん 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 怪力乱神の解説 【意味】 怪力乱神とは、人知の及ばない不思議なこと・現象。 【注釈】 「怪」は奇怪なこと、不思議なこ... 【読み方】 かいりきらんしん 【その他の読み方】 かいりょくらんしん 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 怪力乱神の解説 【意味】 怪力乱神とは、人知の及ばない不思議なこと・現象。 【注釈】 「怪」は奇怪なこと、不思議なこ...
- 
	
		偕老同穴 【読み方】 かいろうどうけつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 1級 偕老同穴の解説 【意味】 偕老同穴とは、夫婦の契りがかたく、仲むつまじいことのたとえ。 【注釈】 「偕」は共にの意で、「偕老」は共に... 【読み方】 かいろうどうけつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 1級 偕老同穴の解説 【意味】 偕老同穴とは、夫婦の契りがかたく、仲むつまじいことのたとえ。 【注釈】 「偕」は共にの意で、「偕老」は共に...
