「そ」から始まる四字熟語一覧– さ行の言葉 –
- 
	
		粗衣粗食 【読み方】 そいそしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 粗衣粗食の解説 【意味】 粗衣粗食とは、質素な生活・貧しい生活の形容。 【注釈】 「粗」は粗末、質の悪いこと。「衣」は衣服、「食」は食事... 【読み方】 そいそしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 粗衣粗食の解説 【意味】 粗衣粗食とは、質素な生活・貧しい生活の形容。 【注釈】 「粗」は粗末、質の悪いこと。「衣」は衣服、「食」は食事...
- 
	
		創意工夫 【読み方】 そういくふう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 4級 創意工夫の解説 【意味】 創意工夫とは、新しいことを考え出し、それを行うためにあれこれ思考をめぐらすこと。 【注釈】 「創意」は新しい思... 【読み方】 そういくふう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 4級 創意工夫の解説 【意味】 創意工夫とは、新しいことを考え出し、それを行うためにあれこれ思考をめぐらすこと。 【注釈】 「創意」は新しい思...
- 
	
		相互扶助 【読み方】 そうごふじょ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 - 相互扶助の解説 【意味】 相互扶助とは、互いに助け合うこと。互助。 【注釈】 「相互」は互いにはたらきかけ合うこと。「扶助」は助ける・支... 【読み方】 そうごふじょ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 - 相互扶助の解説 【意味】 相互扶助とは、互いに助け合うこと。互助。 【注釈】 「相互」は互いにはたらきかけ合うこと。「扶助」は助ける・支...
- 
	
		相思相愛 【読み方】 そうしそうあい 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 相思相愛の解説 【意味】 相思相愛とは、互いに慕い合い愛し合っていること。 【注釈】 「相思」は互いに慕い合うこと。「想愛」は互いに愛... 【読み方】 そうしそうあい 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 相思相愛の解説 【意味】 相思相愛とは、互いに慕い合い愛し合っていること。 【注釈】 「相思」は互いに慕い合うこと。「想愛」は互いに愛...
- 
	
		双宿双飛 【読み方】 そうしゅくそうひ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 双宿双飛の解説 【意味】 双宿双飛とは、夫婦の仲がむつまじく、いつも一緒にいること。 【注釈】 ここでの「双」は、つがいの鳥のこと。... 【読み方】 そうしゅくそうひ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 3級 双宿双飛の解説 【意味】 双宿双飛とは、夫婦の仲がむつまじく、いつも一緒にいること。 【注釈】 ここでの「双」は、つがいの鳥のこと。...
- 
	
		漱石枕流 【読み方】 そうせきちんりゅう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 枕流漱石(ちんりゅうそうせき) 【訓読】 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす) 【漢検級】 1級 漱石枕流の解説 【意味】 漱石枕流とは、負け惜し... 【読み方】 そうせきちんりゅう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 枕流漱石(ちんりゅうそうせき) 【訓読】 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす) 【漢検級】 1級 漱石枕流の解説 【意味】 漱石枕流とは、負け惜し...
- 
	
		総量規制 【読み方】 そうりょうきせい 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 総量規制の解説 【意味】 総量規制とは、総額や使用量などを決めて、それを超えないように規制すること。 【注釈】 「総量」は全体の数量... 【読み方】 そうりょうきせい 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 5級 総量規制の解説 【意味】 総量規制とは、総額や使用量などを決めて、それを超えないように規制すること。 【注釈】 「総量」は全体の数量...
- 
	
		即身成仏 【読み方】 そくしんじょうぶつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 即身成仏の解説 【意味】 即身成仏とは、この世の肉体のままで悟りを開いて仏になること。 【注釈】 「即身」は生身のままの意。「成... 【読み方】 そくしんじょうぶつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準2級 即身成仏の解説 【意味】 即身成仏とは、この世の肉体のままで悟りを開いて仏になること。 【注釈】 「即身」は生身のままの意。「成...
- 
	
		即断即決 【読み方】 そくだんそっけつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 即決即断(そっけつそくだん) 【訓読】 - 【漢検級】 4級 即断即決の解説 【意味】 即断即決とは、間を置かずその場で直ちに決めること。 【注釈】 「即断」と「即決」... 【読み方】 そくだんそっけつ 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 即決即断(そっけつそくだん) 【訓読】 - 【漢検級】 4級 即断即決の解説 【意味】 即断即決とは、間を置かずその場で直ちに決めること。 【注釈】 「即断」と「即決」...
- 
	
		則天去私 【読み方】 そくてんきょし 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 天に則り私を去る(てんにのっとりわたくしをさる) 【漢検級】 5級 則天去私の解説 【意味】 則天去私とは、私心を捨て、自然の道理に従い生きること。 【注... 【読み方】 そくてんきょし 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 天に則り私を去る(てんにのっとりわたくしをさる) 【漢検級】 5級 則天去私の解説 【意味】 則天去私とは、私心を捨て、自然の道理に従い生きること。 【注...
12
				