漢検準1級– 漢字検定出題目安準1級の四字熟語一覧 –
- 
	
		曖昧模糊 【読み方】 あいまいもこ 【その他の読み方】 曖昧糢糊 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 【読み方】 あいまいもこ 【その他の読み方】 曖昧糢糊 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】
- 
	
		阿鼻叫喚 【読み方】 あびきょうかん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 阿鼻叫喚の解説 【意味】 阿鼻叫喚とは、非常に悲惨な状況に陥った人が、泣き叫び救いを求めているさま。また、悲惨でむごたらしいさま。... 【読み方】 あびきょうかん 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 阿鼻叫喚の解説 【意味】 阿鼻叫喚とは、非常に悲惨な状況に陥った人が、泣き叫び救いを求めているさま。また、悲惨でむごたらしいさま。...
- 
	
		意気軒昂 【読み方】 いきけんこう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 意気軒昂の解説 【意味】 意気軒昂とは、意気込みがきわめて盛んなさま。 【注釈】 「意気」は気持ち、心意気。「軒昂」は高ぶること、高揚... 【読み方】 いきけんこう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 意気軒昂の解説 【意味】 意気軒昂とは、意気込みがきわめて盛んなさま。 【注釈】 「意気」は気持ち、心意気。「軒昂」は高ぶること、高揚...
- 
	
		一蓮托生 【読み方】 いちれんたくしょう 【その他の読み方】 - 【別表記】 一蓮託生 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 一蓮托生の解説 【意味】 一蓮托生とは、事の善悪に関わらず、運命や行動を共にすること。また、死後に生まれ変わって極楽浄土... 【読み方】 いちれんたくしょう 【その他の読み方】 - 【別表記】 一蓮託生 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 一蓮托生の解説 【意味】 一蓮托生とは、事の善悪に関わらず、運命や行動を共にすること。また、死後に生まれ変わって極楽浄土...
- 
	
		一竿風月 【読み方】 いっかんふうげつ 【その他の読み方】 いっかんのふうげつ 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 一竿風月の解説 【意味】 一竿風月とは、自然の中で悠々自適に過ごすこと。 【注釈】 「竿」は釣り竿。「風月」は風流... 【読み方】 いっかんふうげつ 【その他の読み方】 いっかんのふうげつ 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 一竿風月の解説 【意味】 一竿風月とは、自然の中で悠々自適に過ごすこと。 【注釈】 「竿」は釣り竿。「風月」は風流...
- 
	
		有耶無耶 【読み方】 うやむや 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 有りや無しや(ありやなしや) 【漢検級】 準1級 有耶無耶の解説 【意味】 有耶無耶とは、有るのか無いのかはっきりしないさま。また、いいかげんなさま。曖昧なさま... 【読み方】 うやむや 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 有りや無しや(ありやなしや) 【漢検級】 準1級 有耶無耶の解説 【意味】 有耶無耶とは、有るのか無いのかはっきりしないさま。また、いいかげんなさま。曖昧なさま...
- 
	
		運否天賦 【読み方】 うんぷてんぷ 【その他の読み方】 うんぴてんぷ 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 運否天賦の解説 【意味】 運否天賦とは、人の運のあるなしは天命によるものだということ。また、運を天に任せること。 【注釈】 ... 【読み方】 うんぷてんぷ 【その他の読み方】 うんぴてんぷ 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 運否天賦の解説 【意味】 運否天賦とは、人の運のあるなしは天命によるものだということ。また、運を天に任せること。 【注釈】 ...
- 
	
		永劫回帰 【読み方】 えいごうかいき 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 永劫回帰の解説 【意味】 永劫回帰とは、宇宙は永遠に循環運動をくり返すものであるから、今の一瞬一瞬を大切に生きねばならないとする生... 【読み方】 えいごうかいき 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 永劫回帰の解説 【意味】 永劫回帰とは、宇宙は永遠に循環運動をくり返すものであるから、今の一瞬一瞬を大切に生きねばならないとする生...
- 
	
		温柔敦厚 【読み方】 おんじゅうとんこう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 温柔敦厚の解説 【意味】 温柔敦厚とは、穏やかで優しく、親切で情があること。 【注釈】 「温柔」はおだやかで柔和なこと。「敦厚」... 【読み方】 おんじゅうとんこう 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 温柔敦厚の解説 【意味】 温柔敦厚とは、穏やかで優しく、親切で情があること。 【注釈】 「温柔」はおだやかで柔和なこと。「敦厚」...
- 
	
		鎧袖一触 【読み方】 がいしゅういっしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 鎧袖一触の解説 【意味】 鎧袖一触とは、たやすく相手を打ち負かしてしまうたとえ。また、弱い敵を軽い一撃で容易に倒すことのたと... 【読み方】 がいしゅういっしょく 【その他の読み方】 - 【別表記】 - 【類形同義語】 - 【訓読】 - 【漢検級】 準1級 鎧袖一触の解説 【意味】 鎧袖一触とは、たやすく相手を打ち負かしてしまうたとえ。また、弱い敵を軽い一撃で容易に倒すことのたと...
